デイリーたまご

たまごを並べていきます。

3/3(土)UX Night #1を敢行した

f:id:aggyishihara:20180304013127j:plain

4日前告知で35人も申し込みいただけた理由は

今回は諸事情で急遽、日程ありきでイベントをやろうとなったため、リードタイムわずか4日でのpeatix公開となった。
火曜の朝イベントを公開して、水曜の日中には30人を超えていたと思う。
しかも、情報が不十分で、ふわふわ〜っと、「UX絡みのイベント」であることがわかるだけだったのにも関わらず。

 
え?な・・・なんで?^^;

 
考えられる理由は、
・peatixでUX Fukuokaをフォローしてくれていた(今回UX Fukuokaのアカウントを使った)
フィールドノーツFaceBookグループで告知を見た(承認制でまだごく数人のはずだけど)
UX Fukuoka FaceBookページで告知を見た
個人のFaceBook投稿を見た(少なくともわたしは投稿した)
・口コミ

このあたりか。

 

 

申し込み時の回答を見てみる

有効回答数、26件の内訳は以下のとおりだった。

口コミ    :12件
FaceBook :11件
Peatix通知   :  3件

おお。口コミ1位。
ちなみに上記は学生と社会人のトータルだが、仮に分けて算出しても以下で、口コミとFBがほぼ同じ割合だった。

<学生>
口コミ    :  5件
FaceBook :  4件

<社会人>
口コミ    :  7件
FaceBook :  7件
Peatix通知   :  3件

口コミで知った方も、FBやPeatixで知った方も、前述のとおりほとんどがイベント公開当日に申し込んでいる。
それだけ、UXというトピックに関心が高いのだろうか。それとも、浅野先生のお名前があったことによるスター効果だろうか。はたまた、会場が今をときめくメルカリさん(メルチャリは全国に先駆けて福岡市で2/27(火)サービスインしたばかり!♡)だったからだろうか。

 

 

サブウェイとヤッホーブルーイングは違ったようだ

今回は、参加費を使ってサブウェイのサンドイッチとビールを1人1つずつ用意した。
ビールなんか、ヤッホーブルーイングさんの人気商品よなよなエールとインドの青鬼にした。(水曜日のネコは急なイベントだったため配達してくれる酒屋さんの入荷が間に合わなかった・・・)
なのに、それなのに。

サンドイッチも、ビールもすごくたくさん余って、結局メルカリさんに寄付させていただいた。(メルカリさんありがとうございます)
浅野先生からは、サンドイッチを出すタイミングが違うとアドバイスをいただいた。
最初からサンドイッチを出していたけれど、たしかに、今日はじめて会った相手とのディスカッション中に大口を開けてサンドイッチは食べづらい。気まずさがある。ひと段落した後にすべきだった。
女性は特に気恥ずかしいんじゃないか、との意見も出ていた。たしかに、サブウェイはでかい。実はわたしも人生で二回くらいしか食べたことがなく、理由はボリューミーすぎて口の左右にソースが付くのがわずらわしいから(どれだけものぐさ・・・)。ちなみに同じ食べにくい系でも、モスバーガーは好んで食べる。

飲みものはビールよりもソフトドリンクを選ぶ人が多かった。
佐藤さんに後の打ち上げで伺ったところによると、関西ではビールが一瞬でなくなるらしい。単にビールを飲まない人たちだったのか、思考に集中したかったのか。イベントの流れに慣れたら、ビールでも飲みながらリラックスして、になるんだろうか。

 

 

みんなにとってUXってなんなのだろうか

今日は時間どおりに人数が揃わなかったこともあって受付が長引き、みんなの会話には入れなかった(残念)。
気になったことが解消しなかった。

というのは、UX、UXとまるで共通言語のように言葉が飛び交うけれど、皆なんのことを言ってるのだろうかと。皆の悩みはどの部分なんだろう。
UIのことなんだろうか。それともなにかサービスを使ってる最中・その瞬間のことを言ってるのだろうか。はたまた、その前段や次回また使うまでの期間のことなんだろうか。

このあたりの認識を合わせたうえで、課題感を共有して、今後のUX Nightを企画してみたいなぁ。
ラーニングバーを実践してみたいので、時間を3時間に延ばしてもいいな、と思っている。

情報過多なら、ブログを書こう。

長らく放置していたブログを、再開しようと思う。

考えがまとまってから書こう、もう少し中身のある内容じゃないとアップするほどではない、たぶんそんなような言い訳を自分にしていたけれど、結局いつまでも考えがまとまることはなかったし、そればかりか、日々のインプット過多によって、せっかくやったことさえも忘れてしまったりしていた。

振り返らないまま、次から次に「食べたいものを」「そこまで空腹でなくても」「なんの苦労もせず手軽に手にとって」「食べたいだけ食べて」いた結果、いったいなにを自分が学んでいるのかさえよくわからなくなった。
きっと太る人はこういう感じなんだろう。わたしも気がつけば背中にぜい肉が・・・



お白湯だけで満足できる朝もある

まず無思考に朝ごはんを食べるのをやめてみた。ゆっくり噛むようにお白湯を飲んで午前中を過ごすと、「ちゃんとおなかがすく
おなかがぐう、と鳴っておなかがすく。おなかがすいた時にはじめて、たべものを口にする。たったこれだけのことだけれど、それにすごくハッとした。

毎日毎日、いろんなニュースを目にするし便利なサービスが次から次におもしろそうな勉強会やイベントをお知らせしてくれる。これがまたご丁寧にわたしの興味関心に合わせて配信されてくるものだから、全部申し込みたくなる。少し無理なスケジュールでも、行きたくなる。おお〜やってみたい、とやる気を出してしまう。SNSで知人がそれについて投稿していた日には、もう。

それをスルーしようと思い立ったのは去年の年末。思い切って年明けからインプットを断捨離した。今手に持っているものをちゃんと噛んで、これはこういうことかな、それともこうかな、と自分で言葉にできたら、そこではじめて次に進むことにしようと決めた。

 

(リアルたべものについては)味がわかるようになってきた気がする

疲れれば疲れるほど、ジャンクなものが食べたくなっていたけれど、ここ最近はあまり味付けしなくても素材そのものの味が美味しいと思えている。味覚が戻って来た感じ。
学びについてもそうありたい。
今なにか変わったかと聞かれたら、それはまだよくわからないけど。
「ちゃんとおなかがすいた時に」「食べるものを考えて選び」「よく噛んで食べる」ぞ〜。

11/20(日)タイポグラフィ入門講義に行ってきた

f:id:aggyishihara:20161213185859j:plain

別日に天神のRethink Booksさんで行われた「『コーヒー屋×デザイナー』~本質をあぶりだす~」に参加した際、たまたまのご縁でもらったフライヤーでこのイベントを知った。

なんでもその成り立ちや仕組みが気になる質で、もともとタイポグラフィにもカリグラフィにも大きな関心がある。カーペンターペンシルをお持ちの方はご持参ください、と紙面にあったので実際に手を使って書く作業があるのだなと想像した。

そしてその日たまたま出会った吉川先生が、「あ、これは僕の恩師だ」と仰ったので余計に関心が大きくなる。あとなんだか主催のスタジオポンテさんの名前に覚えがあって、そうだ卒業制作課題にこちらのウェブサイトを選んだ方がいたんだった、と思い出した。(見るとリニューアルはされていない様子だった。)やはり福岡、せまい。

iPhoneのカレンダーを見ると、当日は空いている。もはや行かない理由がなさそうだった。

 

書体カタログとしてめくるVOGUE

当日開催場所に行ってみると、すでに参加者の方々で賑わっていた。僕は行かないかなぁと仰っていた吉川先生もいらしていたし、今回も仕掛け人はCLICK COFFEE WORKSさんだったらしく古賀さんも迎えてくださって、知った顔があって少し安心。

どんな流れなのかな、ときょろきょろそわそわしていると講義資料が配付された。全14ページの、大学で配られるような本格的な資料で嬉しくなった。

持参した雑誌やフライヤーを机に広げ、まずは目についたいろんな書体を切り出して並べる作業。こういうときはVOGUE、とそんなに深く考えず持参していたのだけど、あらためてめくると本当にいろんな書体が見つかってああだこうだ言いながら切り取るのが楽しかった。

VOGUEは書体の宝庫だ。書体が今のファッショントレンドに合わせてあるから、タイポグラフィの知識が浅くても「これはもしかすると意外に昔からある書体なのかな」などとファッションのテイストから想像できるのも良いし、名だたるメゾンの使っている書体をまじまじ見ると、そのスペースの取り方や小さなアレンジから受け取る印象が洋服のそれと合っていたり違っていたり自分なりに妄想が膨らんで、まだまだたっぷり楽しめそうなワークだった。

 

書体スタイルの成り立ち

切り出した書体を仲間ごとにグルーピングして貼り完成させた後は、配付資料をもとに河地先生からの講義を聴いた。書体のスタイルが遷移していった歴史について伺い、その後は書体のデザインについて教わる。ああそうだったそうだったと頷きながらメモを取る。なんとなく知っているはずのことも、時間が経って忘れてしまっていたし、別の先生から聴くと使うことばや表現がちがうこともあってより理解が深まる。河地先生のなかにあるたくさんの知識から、今日の参加者向けにと少しずつ引き出しを選んでお話してくださるので、聴きやすかった。

普段、書体のセリフ部分が気になってじーっと見たりするので、そうか、と合点がいったのは「道具」の話だった。(絶対習ったのに頭になかった。。 

彫刻刀を使って石に彫っていたから、セリフの端部分が尖っていた。

カーペンターペンのように平たいペンを使って書いていたから、そのセリフの端が少し丸みを帯びるようになった。

そのペンを斜めの角度に固定して書いていたから、アルファベットの「O」は左右それぞれ左下と右上にふくらみができていた。

産業革命の後はコンパスを使って書くようになって、もっと対照的だったり幾何学的なルールが現れた。

とてもベーシックなことだけど、ものの形には理由があって、それを認識しているかいないかは、やっぱり自分のデザインに影響する。例えば文字の書き順とか。何のために使われる書体なのかを明確にすることも大事だけど、いざ見た目を整える段でもこういう基本的なことを疎かにしてはいけないなとお話を聴きながら考えた。

 

視覚調整

文字ひとつずつの高さや大きさの調整、スペーシング、隅取りについても配付資料を使いながら解説していただいた。

隅取りについてあらためて考えると、写植機の時代には物理的な仕組み上、にじみが発生するだろうからそのために隅取りを施すのは確かに理解できる。今の環境において、そういった工夫を取り入れるかどうかは、デザイン対象とその周辺事情によるのだろうと思った。たとえばコンピュータのモニタを通して見る、文章やロゴの書体はとてもクリアに見えるだろうから、ほとんど隅取りや角出しの必要がないように思える。とはいえ、モニタを通して見るものだったとしてもそのサイズや意図によって、調整した方がよいケースもきっとある。

この場合は必要、この場合は不要、と先入観を持ってしまわないよう、とにかくひたすらに実際に使う場面のことを考えるしかないのだろう。

河地先生の講義を受けていると課題でロゴデザインをしたときの授業内容を思い出した。詰まるところ、こういった調整の部分は感覚に頼るところが大きくて、うまくその感覚に乗れるかどうかはどれだけその視点でものを見てきたかに尽きる気がする。

  

カリグラフィー体験

最後は、開始前にカッターをお借りして自分で削っておいたカーペンターペンシルを使って、カリグラフィーを体験。今思えば祖母や母がペン先の平たいペンを持っていたけれど、わけもわからずお絵かきなんかに使って、書きにくいペンだなと思っていた。

このくらいね、と教えていただいたペン先の角度を変えないよう丁寧に丁寧に、見本にならってアルファベットを書く。細心の注意をはらっているつもりなのに、弧を描いたり一度紙からペン先を離すと途端にうっかり角度を変えてしまう。カリグラフィーの書き順は通常のそれと異なるので、ペン運びに気を取られて斜めにキープするのが余計に難しい。

自分の書いた文字を見ると、いかにも拙くて初心者の書いた文字と一目瞭然。

芯の形状と持ち方、利き手によってまたその書き手によって書き文字にのこる跡、聞くと見る(やってみる)では大きな違い。とにかく、まっすぐの線がもう難しい。何度も「L」の小文字を練習した。

カリグラファーの方は書体によって30, 45, 60度の傾きを使い分けるらしい。なんなら一画目は30度、二画目は45度、とひと文字の中でも持ち変えるそうで・・・これまでただ綺麗だなぁと見ていたカリグラファー手書きのカードなんかが、神々しく輝いて見えそう。

何のデザインでも、そこには気が遠くなるような労力と時間が注がれているんだな。

 

河地先生が、ワークの後に見せてくださった私物の資料や、先生と親交がおありのヘルムート・シュミット氏(!)からのお手紙に付いているレターヘッドなどがまた面白かった。

うまく言えないのだけど、自分がいかに知らないかを気づかせてもらえる機会は貴重だと思う。

 

終わってから、幸運なことに河地先生と師匠とお昼をご一緒して帰った。お二人の思い出話を聞きながら余計に、なんて物腰の柔らかい素敵な先生なのだろうとすっかりファンになってしまった。

たくさん気づきをいただいた以上に、良い出会いを得た1日だった。

 

河地先生の紹介はこちらに少し載っていた。

http://www.kyusan-u.ac.jp/ksumuseum/_userdata/kawachi1.pdf

 

11/17(木)UX Fukuokaインタビュー勉強会に行ってきた

UX Fukuoka主催のインタビュー勉強会に参加してきた。

同じくUX Fukuokaで行われている読書会の活動のなかで、インタビューの練習をしたいという声が複数あったことから実現した派生的な回だった。(今後もきっと続くとおもう。)

 

わたしの参加目的

UX初学者であるわたしの参加目的は、これまで本で読んだり教わったりして学んだ知識をとにかく自分でも実践して何かを感じたり発見すること。
そういう意味ではロープレ時間を3回転取っていただいていたので十分にその期待値が満たされたし、何よりもやっぱり、やったからこそ感じることはちゃんとあって、有意義な時間だった。

 

ミニ講義とテーマ選定

当日は少し早めに到着して机の移動なんかをしていると、続々参加者の方々があつまってきた。たしか11人。
主催、進行をしてくださった吉川伸彦先生から、まずインタビューという手段の位置付けや、インタビュー手法についてクイックに説明を受ける。

お話の中で出た、下記二種類のインタビュー手法は興味深いと感じた。 

IMJ発案の感情曲線インタビュー:

気持ちの起伏を線で表してもらい、起伏の各ポイントで何があったのかを聞いていくやり方

吉川先生オリジナルの体験タイムラインインタビュー:

きっかけとなった出来事や体験の詳細などを時系列に結びつけて思い出してもらい聞いていくやり方

 

ミニ講義の後は、早速インタビューのテーマ選定に。
多数決で、「最悪な飲み会」についてインタビューを行うこととなった。
なお、「最悪な飲み会」についてインタビューする前提については、「新しいグルメ情報サイトの立ち上げ」と共有された。

 

インタビュー設計とロープレ

今回は前述した手法のうち、感情曲線インタビューを実践することになった。
ここでわたしの脳内がアラート状態に・・・
(待って待ってどのタイミングで曲線を描いてもらうの?インタビュアーが描くの?この下のボックスの使いどころはいつなの!そもそも新しいグルメ情報サイトっていう話から飲み会の話を聞くことになった経緯は?あ、とりあえずいろいろ情報収集するためだからそこはいいのか?でも何を知るために質問するの?そこは話さなくていいの?おおっ、いろいろわからない!)
とか、脳内でやっている間にワーク開始。とりあえずやってみるしかない。
3-4人ずつの各グループでまずインタビューの設計を行ってから、役割をまわしながら順番にロープレを行う流れだった。

 

インタビュー設計時にみんなであらかじめ出した質問候補で、勉強になったのは「五点満点中、星いくつ?」という聞き方。
確かに、業務フィードバックの1on1を行う際などにもまず相手に自分なりの評価を聞いてから掘り下げていく。同じなんだなと、それだけのことだけど自分のなかでは結びついていなかったので、結構目から鱗だった。

 

ワーク時間も限られているので、設計も早々にロープレへ移行した。
わたしの参加目的は実践だったので、はいはいはいと手を挙げて最初にインタビューをやらせてもらった。
別グループから移動してきたインタビュイーは若い女性で、にこにことまっすぐこちらを見てくださる感じだったので、少し大きめの手振りと、笑顔で反応すること、上体を相手に向けるようにしながら質問を振るよう自分なりに心がけた。
予定していた質問を全部出し切ってもまだ5分ほど時間が余って困り、苦しまぎれにあまり有用でなさそうな質問をいくつかして終了。

 

フィードバック

記録をしてくださっていた同席者や、インタビュイーの方からフィードバックをもらう。

一番クリティカルだったのは、「事前質問にひっぱられていた」点だった。
指摘をもらって、設計の時にあらかじめ書き出した質問リストを無意識に「消化しなくては」と思っていたことを自覚した。
例えば、質問リストには「最近の飲み会で、嫌な思い出は?」とあったのだけれど、これは「単に、飲み会の嫌な思い出は、と訪ねるよりもインタビュイーが想起しやすいだろう」という意図であって、必ずしも最近である必要はない。
インタビュイーの方としては、最近の飲み会ではなく、もっと前の飲み会なら他にも思い当たるエピソードがあったようだった。

 

表層的にはこの「事前質問リストにひっぱられている」点が問題で、これを誘発しているRoot causeは「インタビュー目的の設定もれ」、つまりインタビューを行うことだけが目的化してしまっていたので、着地したように見えても実はどこにも辿り着いていなかった。

 

まとめ

冒頭でも書いたように、実際にインタビューをしてみたいという参加目的に対し、それ自体は満たされ、かつ気が付くことも多く結果は満足だった。
また、インタビュイーとして聞かれる側にまわったり、記録担当を体験したことで、ひとつの「インタビュー」というイベントを多面的に考えられるきっかけをいただいたように思う。


何を知りたいのか、そしてそれを知るにはそのやり方が一番適しているのか、ちゃんと考えてから次に進むことが大事なんだな。

人気インスタグラムアカウントは「マガジン型」か「チャット型」

人気アカウントは2タイプ

1年くらいインスタグラムを勉強した。勉強した、ってあやしいあれではなくて、なんとなく食わず嫌いで使ってなかったので、いちユーザーとして使い方からいろいろ試してみた。お金は一回しか使ってません。(使ったんかい)

で、人気アカウントにパターンみたいなものがあるなと。
「マガジン型」「チャット型」とそれぞれ名付けてみる。

インスタグラムでフォロワー数の多いいわゆる人気アカウントをしばらく観察すると、傾向があることがわかる。
ただし、フォロワーたちが他にどんなアカウントをフォローしているかを見てみると、マガジン型のアカウントだけをフォローしている、チャット型だけをフォローしている、といった人は少なく、両方のタイプをフォローしていることがほとんどに思える。

いま感じる、傾向とビジネス視点のメモ。

 

 

マガジン型インスタグラマー

・どんなアカウント?

いわゆるインスタジェニックな写真をアップする。
彩度が極端に上げられ、かなり加工されている。
海やおしゃれカフェなど「うらやましスポット」で撮られた写真が主。
ピクニックや海外旅行など、写真映えする体験イベントを好む。
だいたいスポンサー企業から商品を受け取っており、一応その写真もアップしている。
オリジナルアイテムを制作し、インスタ経由で販売するインスタグラマーもいる。
一部、顔は出さずにひたすら「ootd(Outfit of the day)」をアップしているのもこのタイプに分類。

 

・どんなフォロワーが付いている?

10代〜20代のファンが多い。
同性同士の場合は憧れコメントや、使用しているアイテムやブランドを尋ねるコメント多し。
ファッションや立ち回り先スポット、インスタ映えするイベントなどを参考にする目的で見ている様子。
ひと昔前の、雑誌的な位置づけの利用。

 

・ポイントになりそうなこと

このタイプのインスタグラマーが使用している商品、ブランドなら自分も欲しい、と思う人が多そう。でも、ビジネスの香りには敏感な世代だし、嘘は良くないので、本当にこのタイプのインスタグラマーに商品、ブランドを気に入ってもらえるようなアプローチが出来れば、効果が見込めそう。
商品を提供するだけで、オリジナリティのある発信をする人が多そう。

 

 

チャット型インスタグラマー

・どんなアカウント?

一番特徴的なのは、そのコメント数。どんな投稿にも30〜50件以上コメントが付き、フォロワーと「会話」している。
写真はマガジン型とは対照的で、日常的なものが多い。むしろ写真はなんでもいい様子。
雑多な写真をアップするため、一覧表示にしたとき統一感はない。
毎日またはそれに近い頻度で定期的に投稿がある。
自分自身も、フォローしているアカウントにいいねやコメントをしてまわる。
顔出ししているパターンでは若い女性に人気が集中するが、男女問わずこのタイプがいる。

 

・どんなフォロワーが付いている?

老若男女、幅広い年齢層から支持される。
主婦、会社員、定年退職後の方、自営業、学生、など属性も多岐にわたる。
趣味などの「トライブ」ごとに集まっている印象。
このインスタグラマーとのコミュニケーションを求めてフォローしている。

 

・ポイントになりそうなこと

住所などの個人情報をDM経由で共有することにもあまり抵抗がなく、手紙などを交換していることから、一度結びつくとフォロワー同士の精神的なつながりが太く強い様子。
そのトライブ内で一人気に入ってくれたら、グループごとその商品やサービスのファンになってもらえる可能性がある。
ただ商品を提供するのではあまり効果なさそう。対面で人間関係を構築し、信頼していただく、気に入っていただくことに時間を割いてから、希望があれば提供する?ちょっとここはわからない。逆効果が懸念されるというか、あまりビジネスな人たちが入らないほうがいい領域にも思える。

 

 

結局は正直であることだと思う

広告が解禁されてから、どんどん企業が流入してきているけど、やっぱりそこはかとなく「嘘っぽい」。
一番あちゃーこれはイヤだなと思うのが、とりあえず誰彼構わずポピュラーアカウントに自社商品/サービスを提供してる企業さん。。。
明らかにこのインスタグラマーはそうじゃないでしょ(そのブランドらしくない)って人にも提供して、とにかく沢山の人に情報を広めようとしている感。
無理やりインスタグラムを活用するのはお互いにとってうつくしくないと思う。
ちゃんと、とどけたい人にとどけるための伝え方ができたら、そしてその手法のひとつがたまたまインスタグラムだったなら、それは素敵なコミュニケーションだなと思う。

 

こちらのことを知ってもらうためには、チャット型インスタグラマーのことも、
マガジン型インスタグラマーのことも、まずちゃんと相手のことを知る努力をしないとだなぁ。